視聴率うんぬん


 
 2013年11月28日 『なぜ、たった数千世帯の視聴率にTV局が振り回されるのか?』  

(前略) 確かに、視聴率は万能ではなく、本来は一つの指標である。というのも、視聴率は、標本数は関東、関西、名古屋の3地区で各600、その他8地区で各200しかなく、そこから統計学的に数値化している。つまり、TV保持者全員を把握している訳ではなく、必ずしも正確とはいえない。
(中略)
 東野幸治も「視聴率はTVがついている時間を集計する訳ですけど、"何となくTVをつけている10%"と"真剣にTVを見ている10%"では、後者の方が、スポンサーの広告がしっかりと伝わる」と、視聴率だけでスポンサーへの貢献度を計るのは如何なものかと議論を投げかける。識者や多くのタレントが、「万能ではない」という視聴率が、なぜ、ここまで権威を持っているのか。(後略)

視聴率をだすための調査、つまりデータを収集しているのが、
「関東、関西、名古屋で各600、その他8地区で各200」
と言われると少なすぎる気がします。



けど、適切に分散して数千ほどの世帯を調べれば、
大まかな全体の傾向が見えてくるというのは事実だと思います。
「スープの一部を飲めば全体の味もわかる」というあれです。



とはいえ、双方向でのやり取りが可能な地デジ化を推し進めたのですから、
その気になりさえすれば、更に正確な数字を出すことはそれほど難しくないはずです。
そうすることにより、おおまかな全体像だけでなく、
ニッチな需要に至るまで、かなり細かく把握できるかと。



ところで、上記記事で東野幸治さんは以下の通り述べてます。

「視聴率はTVがついている時間を集計する訳ですけど、"何となくTVをつけている10%"と"真剣にTVを見ている10%"では、後者の方が、スポンサーの広告がしっかりと伝わる」

本当にそうですかね? 真剣に見ている人はCM中にトイレに行ったり、
何か食べたり、飲んだりとちょっとした休憩に使う傾向があるような。



ながら見している時、情報収集に無防備な時ほど、
送られたメッセージを吟味する可能性は低く、
結果的にCMの印象が強く残るのではなかろうか。



西宮・芦屋|ながた整体院